Webデザインを学べる大手プログラミングスクール2社(テックアカデミー・コードキャンプ)の無料体験レッスンの感想とコース内容・料金比較
ニュージーランドのアラサー主婦ブロガーまるです。
Webデザインを学べるスクールってたくさんあってどこが良いのかわかりませんよね。
実はわたしも現役エンジニアが講師のオンラインスクールに絞って探してましたが、なかなか決めきれなくてずっと二の足を踏んでいました。
でも考えていても進まないので思い切って無料体験レッスンを受けてみることに。
この記事ではテックアカデミーとコードキャンプの無料体験の感想(辛口!)とそれぞれの特色・料金を比較しています。
もくじ
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験レッスン

わたしは元々ブログ運営に必要な知識を得るためにテックアカデミーのブログを読んでおり、その流れでメルマガ登録していました。
そのメルマガに無料プログラミング体験の案内がよく来ていて気になっていたのもあり、まずはテックアカデミーの無料体験を受けてみることに。
これは1回限りの「無料オンラインプログラミング体験会」というものです。1週間コースを体験できる「ブートキャンプ プログラミング無料体験」ではありません!
申し込みするとアカウントを作ってくれるのでマイページにログインし、そこにあるエディタを使って体験レッスンを行います。
ちなみにマイページは暗めでスタイリッシュな印象。(パスワードはテックアカデミーから指定されたもので変更不可)
テックアカデミー無料体験レッスンの内容
講師1名、受講者は20〜25名くらいいたと思います。「appear.in」というビデオ通話ツールを使用し、時間は40分間。内容は簡単なJavaScriptの演習でした。
基本となるソースコードはマイページ内に用意されており、講師の説明の後に自分でソースコードを書き換えて、
- 「晴れ」と表示されているのを「雨」に変える
- if文を使って「降水確率が◯◯%以下なら晴れと表示する
といった感じです。
良かったところ
- 無料体験は集団レッスンなので、ほぼどの日程でも予約が取れる
- 講師の方の言葉遣いが丁寧で、質問にもわかりやすく答えてくれた
- 無料体験用の教材が難しすぎずちょうど良い内容
内容はごくごく簡単でわからない時はappear.in上のチャットで質問すれば答えてもらえるので、プログラミング初心者にもやさしいレッスンだったと思います。
残念だったところ
- 講師の方の喋りがゆっくりすぎて時間が押してしまった
- 集団レッスンなのでテレビ電話の接続がうまくできない人がいると待たされる
- 20名ほど同時受講だったので個人的に質問する時間がなかった
- 無料体験の内容が一律なので自分の興味のあるコースの内容を体験することができない
講師の方はとても物腰柔らかで丁寧に話す方でしたが、喋るのがゆっくりすぎて時間が押してしまいました。
開始の段階で接続がうまくいかない人を待っていたのもあり、本来40分のレッスンだったのに実際は1時間以上かかってしまいましたからね。
定刻に終わる保証がないので無料体験後には予定を入れない方が良いです。
一番残念だった点は、テックアカデミーの無料体験は内容が一律なので自分の興味あるコースの内容を体験できないこと。
わたしはwebデザイン希望でしたが、webデザインコースの無料体験というのはないんですよね。
WebデザインでもJavaScriptなどのプログラミング言語を使うこともあるので無駄ではないんですがね・・・。
無料体験レッスンを受けた人は無料メンタリングも1回受けられる
また、テックアカデミーの無料体験レッスンを受けた人はその後無料メンタリング(25分間)を受けることができます。これは先述の無料体験レッスンとは異なりマンツーマンなので、
- Webデザインに関すること
- プログラミングに関すること
- 学習後の転職やフリーランスでの仕事のやり方
などなど何でも自由に質問できます。
もちろんメンターは現役エンジニア!というわけでわたしもこのチャンスを活かし、意気揚々と無料メンタリングに臨みました。
が、これがまた酷かった・・・。
担当のメンターさんは知識は豊富で質問には詳しく答えてくれたものの、ニコリともせずものすごく機械的な対応でした。
なんというか、一言で言うと「この人にはついて行きたくない」という感じ。無料メンタリング終了後にマイページに届いたメッセージも当たり障りのない無機質な文章でした。
本日はありがとうございました。ご案内いたしました内容をご参考に検討していただければと思います。また何かご質問等ございましたらサポートの方にいつでもご連絡ください。よろしくお願いいたします。
もちろんすべてのメンターさんがそうではないと思いますが、無料メンタリングは言ってみればコースの入り口とか看板みたいなもの。
なので、そこでの担当メンターさんの対応が悪ければテックアカデミーに対して不信感が生じるのも当然です。
また、無料メンタリング終了後1週間経つとマイページにログインはできるものの見れるのは前述のメッセージのみでエディタも使えなくなり、無料体験レッスンで使った案内資料も見れなくなります。
というわけで全体的には物足りない感じでしたが、まぁそれも無料体験を受けたからこそわかったことなので大きな収穫でした。(テックアカデミーがぴったり合う人もいるはずだし)
みなさんもまずは無料体験レッスンを受けて検討してみてくださいね!
★先割★
コースの先行申し込みで受講料8%OFF(8・12・16週間プランのみ、最大23,920円)
★トモ割!★
お友達と一緒に受講すると受講料10,000円OFF
★七夕キャンペーン 2020年7月5日(日)26:00まで★
8・12・16・24週間のいずれかのコースに申し込むと「UI/UXデザインコース」または「Webディレクションコース」の教材をプレゼント!(レッスンは含まれていません)
※キャンペーンの併用は不可
CodeCamp(コードキャンプ)の無料体験レッスン

わたしはテックアカデミーの無料体験レッスンがピンとこなかったので、次にコードキャンプの無料体験を受けることにしました。
結論から言うとわたしはコードキャンプのデザインマスターコース(webデザイン)を受講することになるのですが、ここでは無料体験レッスン時の様子を詳しくレポートしますね!
コードキャンプもテックアカデミー同様、無料体験に申し込むとアカウントを作ってくれるのでマイページにログインし、マイページのエディタを使ってレッスンを受けます。
- コードキャンプのマイページはパスワードを自分で設定できる
- Google・Facebook・Twitter・Yahooのアカウントでもログイン可能
レッスンではGoogleのハングアウトというアプリを使ってビデオ通話します。マイページの色やレイアウトも明るくて温かみがある感じです。
しかもコース申し込み前からHTML/CSSの教科書の0章〜3章までは無料で閲覧可能!!実際の教材を見ることができるのでかなり安心感があります。
あ、ちなみにテックアカデミーではメンターでしたが、コードキャンプでは先生のことを講師と呼びます。(実際呼ぶ時はどちらも「◯◯せんせい」ですがw)
コードキャンプ無料体験レッスンの内容
無料体験レッスンの予約が完了すると事務局からこんな感じでメールが届きます。↓
■体験レッスンについて
1.自分に合ったコースや学習方法について相談できます
2.スキルアップ、転職、独立フリーランス等、目的に合わせた学習内容をご提案します
3.無理のない学習スケジュールや時間割について相談できます
4.CodeCampでの効率のいい学習の進め方をご案内します
また、マイページ内には担当講師からメッセージが届いていました。
はじめまして。CodeCamp講師の杉山と申します。
体験レッスンで使用します「資料」を事前共有させていただきます。
「資料リンク(URLをコピー&ペーストをした上でご確認ください。)」 https://▲▲▲▲▲▲▲▲▲
お時間になりましたら出席処理を行っていただくことで、ハングアウトへご入室いただけますので、本日は、どうぞよろしくお願い致します。
無料体験レッスン当日、最初はハングアウトというアプリでつないだのですが音声が聞こえにくいと言ったらすぐにappear.inでつなぎ直してくれました。
コードキャンプの無料体験レッスンは実習ではなくカウンセリングのみで、気になることを質問しまくり講師がそれに答えるという形式。
- デザインマスターコースとwebマスターコースの違いは?
- JavaScriptでは何ができるの?
- CSSを調べながら少しいじれるレベルの初心者でも大丈夫?
質問後に余った時間は先生の方から実際にコースを始める際の申し込み方法やエディタの使い方まで丁寧に解説してくれました!
良かったところ
- 講師の方がとても感じが良い
- 無料体験前に受けたいコースを指定できる(それに合わせた体験レッスンをしてもらえる)
- マンツーマンなので気になることをなんでも質問できる
- 通常レッスンと同様40分間
- レッスン前後の事務局と講師からの連絡がマメで安心できる
テックアカデミーの無料体験は20〜25人まとめてのグループレッスン、希望コース関係なく一律JavaScriptの演習で、無料メンタリングは25分間しかなかったので正直物足りなかったです。
対するコードキャンプは通常レッスン(5,000円相当!)と同じ40分間のマンツーマンレッスンが何と無料。お得すぎて申し訳ないくらいなんですがw
担当講師もとてもやさしく感じの良い方で、コードキャンプのイメージがすごく良くなりました!
残念だったところ
正直言って、無料体験レッスンの時点で特に不満はありませんでした!(のちにコースが始まると色々と気になるところも出てくるんですがw)
なのでとにかく無料体験受けてみてください。
コードキャンプの無料体験レッスンはマンツーマンで時間も通常のレッスンと同じ40分間なので聞きたいことをたっぷり聞くことができます!
コースが始まってからだと教科書の内容を質問するのにいっぱいいっぱいでゆっくり進路相談などする時間が取りにくいので、無料体験レッスン前には聞きたいことをリストアップして聞けるだけ聞いた方がいいです!!
実際に無料体験し、コースも受講・修了したわたしだから自信を持っておすすめできます!!
★お友達紹介キャンペーン★
あなたが紹介した友達がコースを申し込むと両方にAmazonギフト券10,000円分プレゼント!
テックアカデミーとコードキャンプのコース比較
無料体験についてはこんな感じでしたが、実際のコース内容や料金も気になりますよね?そこで比較表を作ってみたので、どちらが自分に合うか見比べてみてください!
テックアカデミーとコードキャンプのコース内容
実際のコースはどのようなカリキュラムになっているのか比較してみましょう。
TechAcademy | CodeCamp | |
---|---|---|
HTML5/CSS3 | ● | ● |
JavaScript/JQuery | ● | ● |
Git/GitHub | ● | |
Bootstrap | ● | |
Photoshop | ● | ● |
Illustrator | ● | |
Webデザインの原則 | ● | |
ワイヤーフレーム | ● |
コードキャンプはアプリ名でカリキュラムが書かれているのでわかりやすいですね。Illustratorが学べるのもわたしがコードキャンプを選んだ理由の1つです。
テックアカデミーのレッスン(メンタリング)は週2回、コードキャンプは好きな時に好きなだけレッスンを入れられます。
強制力が欲しいか自由に予定を組みたいかでどちらが良いか変わってきますね。
また、テックアカデミーは担任制ですがコードキャンプは毎回レッスン予約時に講師を指名します。
テックアカデミーとコードキャンプの料金
無料体験でスクールの雰囲気を見るのももちろん大事ですが、いざコース契約となった時に気になるのは料金。2社を比較してみましょう。
コース期間がテックアカデミーは週単位、コードキャンプは月単位なのでちょっと比較しにくいですがこんな感じです。
TechAcademy(Webデザインコース)
コース期間 | 4週間 (28日) |
8週間 (56日) |
12週間 (84日) |
16週間 (112日) |
---|---|---|---|---|
料金(社会人) | 149,000円 | 199,000円 | 249,000円 | 299,000円 |
料金(学生) | 129,000円 | 159,000円 | 189,000円 | 219,000円 |
レッスン時間 | 30分 | 30分 | 30分 | 30分 |
レッスン回数 | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャット サポート (15〜23時) |
無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
学習時間目安 (週) |
20〜40時間 | 10〜20時間 | 7〜14時間 | 5〜10時間 |
テックアカデミーは学生料金がありかなり安いので、学生さんには魅力的ですね!
レッスン単価は高めですが、レッスン外でも毎日15:00~23:00の間はチャットで質問し放題なのでちょっとわからないことがある時には便利です。
テックアカデミーは年々大幅に値上がりしてます。
記事公開時(2018年11月)
↓
リライト時(2019年8月):社会人+10000円、学生+20000円
↓
リライト時(2020年6月):社会人+10000円、学生+20000円
こういうサービスは年々値上がり傾向にあるし、コロナウイルスでの外出自粛・テレワークを受けてオンラインで学べるスクールや自宅で働けるスキルの需要は爆増してます。
★先割★
コースの先行申し込みで受講料8%OFF(8・12・16週間プランのみ、最大23,920円)
★トモ割!★
お友達と一緒に受講すると受講料10,000円OFF
★七夕キャンペーン 2020年7月5日(日)26:00まで★
8・12・16・24週間のいずれかのコースに申し込むと「UI/UXデザインコース」または「Webディレクションコース」の教材をプレゼント!(レッスンは含まれていません)
※キャンペーンの併用は不可
CodeCamp(デザインマスターコース)
コース期間 | 2ヶ月 (60日) |
4ヶ月 (120日) |
6ヶ月 (180日) |
---|---|---|---|
料金 | 148,000円 | 248,000円 | 298,000円 |
レッスン時間 | 40分 | 40分 | 40分 |
レッスン回数 | 20回 | 40回 | 60回 |
チャットサポート | なし | なし | なし |
学習時間目安 (週) |
20〜25時間 | 10〜15時間 | 5〜10時間 |
※コードキャンプはコース料金と別に入学金10,000円が必要ですが、無料体験レッスン受講で10,000円OFFクーポンがもらえるので実質無料。
コードキャンプはレッスン時間が長いのに単価が安く、受けたい時に好きなだけレッスンが受けられる自由さも魅力です!
★お友達紹介キャンペーン★
あなたが紹介した友達がコースを申し込むと両方にAmazonギフト券10,000円分プレゼント!
最終的にコードキャンプに決めた理由
- コスパが良い
- レッスン対応時間が海外在住でも都合が良い
- 講師を指名できる
わたしは2ヶ月くらいの短期集中での学習を希望していました。
テックアカデミーは8週間・15回のレッスンで179,000円(当時)。コードキャンプは2ヶ月・20回のレッスンで148,000円。コスパ的にはコードキャンプの圧勝。
また、海外在住なので時差を考慮する必要があり、レッスン対応時間(ニュージーランド時間)はテックアカデミー16:00〜26:00、コードキャンプ10:00〜26:00だったのでこの点もコードキャンプの方が都合が良かったのです。
主要国の時差別レッスン時間表は以下の記事に載せてます↓

テックアカデミーは担任制、コードキャンプは毎回講師を指名予約。自分に合う先生を探したかったのと、色々な先生に習ってみたい気持ちがあったのでこれもコードキャンプを選ぶ決め手となりました。
まずは無料体験レッスンを受けてみて自分に合うスクールを探そう
- レッスン対応時間:テックアカデミー 13:00〜23:00、コードキャンプ 7:00〜23:00
- テックアカデミーは週2回、コードキャンプは好きな時にレッスンを受講
- テックアカデミーは担任制、コードキャンプは指名制
どこのスクールでも無料体験レッスンを受けるのって少し勇気がいると思います。
でもやっぱり実際の講師の方の教え方やレッスンの流れを見ないとピンとこないので、体験レッスンを受けてみて比較するのはとても大事だしそれが一番早いですよ!
個人的にはコードキャンプものすごくおすすめなので、気になる方はぜひ無料体験受けてみてくださいね!
TechAcademy | CodeCamp | |
---|---|---|
形式 | 集団 | マンツーマン |
時間 | 60分間(無料体験後の 個別メンタリング は25分) |
40分間 |
内容 | JavaScriptの演習 | 受けたいコースごとに学習の進め方や修了後の進路について相談できる |
コース契約前の 教材閲覧 |
× | ◯(一部) |
無料体験の資料と マイページ閲覧 |
無料体験レッスン後 1週間後まで可能 |
ずっと可能 |
無料体験レッスン 受講者特典 |
1週間以内のコース申し込みで10,000円OFF(学生は5,000円OFF) | 1週間以内のコース申し込みで10,000円OFF |
無料体験レッスン 予約はこちら |
>>CodeCampの無料体験レッスン ※5000円相当 |

ミイダスは今までの職歴を基に現在のあなたの市場価値や強みを診断できる転職アプリです。
- 登録するだけで企業から面接確約オファーが来る
- 7万人の転職データから自分と同じ経歴の人の転職先が知れる
- コンピテンシー診断で強みや向いている仕事を発見
などなど転職に便利な機能が満載!
- 会社に給与アップを交渉するための説得材料が欲しい
- まだ転職エージェントに登録する気はないけど転職の準備をしたい
- 転職エージェントで紹介された案件の収入が低すぎる、自分はもっと上を狙えるのでは?と思ってる
まずはミイダスで自分の市場価値をチェックしてみませんか?実は思わぬ高収入を狙えるキャリアかもしれませんよ。