ニュージーランド在住のホストマザーブロガーまるです♪
ホストファミリーをしていると世界中様々な国から留学生がやってきます。
国によって食文化がまるっきり違うので、ごはん時はお互いカルチャーショックの宝庫w
この記事ではわたしが今まで受け入れたことのある国の食生活情報を書き留めていきますね!
あくまで経験則ですが、参考にしてもらえるとうれしいです♪
もくじ
タイ
同じアジア人であるタイ人。日本人と近い部分も全く違う部分もあります。
タイの食事情
タイには日本・韓国・中国などアジア料理のレストランが充実しており、日本食は割と食べ慣れている模様。
洋食だとイタリアンが人気でたくさんレストランがあるとのこと。
逆に、メキシカンや中東などのエスニックレストランはほとんどなく、一度も食べたことがない人が多いです。
ごはんは細長くてパサパサしたジャスミンライスが定番ですが、ジャポニカ米も日本食レストランで食されているのでジャスミンライスじゃないと嫌!というわけでもないです。
タイ人は唐辛子を丸かじりできるくらいw辛さには強いですが、それ以外は比較的日本人と味覚が近い印象。
日本人の味付けだと辛さが足りないのでチリフレークやチリソースを用意しておくのが吉です。(特にスリラチャがおすすめ!)
うちに滞在してた子はごはんにスリラチャをドバドバかけて食べてましたよw
タイ人が普段使う食器
基本的に麺類はお箸、それ以外はスプーンを使うそうです。ナイフとフォークは普段は使わないとか。
- ジャスミンライスもジャポニカ米も好き
- スリラチャなど唐辛子系の調味料を置いておく
- 中東や中南米の料理は食べ慣れていない
- 麺類にはお箸、それ以外はスプーンを使用
ブラジル
中南米の人は意外かもしれませんが日本人と相性がいいです。性格もですが、味覚も遠く離れた国にしては割と近いと思います。
特にブラジルは他の中南米諸国に比べても日本人移民が多く、サンパウロに至ってはもはや日本かというほど日系人で溢れかえっているそうです。
ブラジルの食事情
ブラジルはまだ新しい国で移民の集まりなので、伝統的ブラジル料理というのはあまりありません。
アメリカの影響を大きく受けており、割とジャンクフードとか好みますw
普段の食事は米と煮た豆をよく食べるとのこと。お肉も大好き。ベジタリアンやヴィーガンはあまりいないみたいです。
日本でも人気のポンデケージョはブラジル発祥です。簡単に作れて冷凍もできるので、ブラジル人の学生が滞在する時には作ってあげるといいですよ!
日本食にも馴染みはありますが、基本的に寿司とかカツ丼とか唐揚げとか濃くてわかりやすい味のものを好みます。
味噌汁とか煮物とか、おだしや素材の味を楽しむような繊細な日本食は微妙みたいですw
ブラジル人が普段使う食器
基本的にフォークとナイフを使います。ヨーロッパと同様だと思えばOK。
白飯もフォークで食べたがるので、お茶碗よりは平皿に盛ってあげた方が食べやすいです。
- 米や豆をよく食べる
- 繊細な味付けより濃くてわかりやすい味付けを好む
- ナイフとフォークを使用
ニューカレドニア
ニューカレドニアはフランス領の国で、先住民のカナックとフランス人の移民が大半を占めます。
ニューカレドニアの食事情
うちに来た子は両親がフランス出身なので、普段はフランス料理がメインだとのこと。
白米(ジャポニカ米)も普段から食べるとのことでした。意外!そこはニューカレドニアの島の食文化の影響なのかな?
ヨーロッパ系の人なので、なんでも食べますがやはりアジアンよりは洋食の方が好きそうな印象でした。
ニューカレドニア人が普段使う食器
フランス人なのでナイフとフォークを使います。
白飯もフォークで食べたがるので、お茶碗よりは平皿に盛ってあげた方が食べやすいです。
- 普段はフランス料理を食べる
- アジアンよりは洋食を好む
- ナイフとフォークを使用
寿司は世界中みんな大好き!
月並みですが、寿司は100%ウケます。世界中どこの民族も大好きです。
寿司が嫌いな人には未だかつて出会ったことがないし、日本ぽさも出せるので是非。
海外ではほとんどが巻き寿司で、あとはにぎりが少しあるくらいなのでちらし寿司や手巻き寿司がおすすめ!(楽だしw)
随時更新なのでお楽しみに!
これからまたいろんな国の留学生がやって来る予定です。なのでこの記事は随時更新。
次回の更新をお楽しみに〜!