ニュージーランド在住のホストマザーブロガーまるです♪
今回はわたしが導入しているホームステイノートのご紹介をしたいと思います。
もくじ
各寝室に1冊ずつ置いてあるホームステイノート
我が家は語学学校と提携してホームステイの学生さんを紹介してもらっているので、1人の学生が滞在する期間は長くて2〜3ヶ月。
次から次へと世界各国の学生さんが入っては出て・・・を繰り返しています。
ホームステイに使える寝室は2部屋しかなく同時滞在できるのが2人までなので、留学生同士の交流はほとんどできないんです。
せっかく色々な国からたくさんの人が来てくれるんだから、他の留学生のことも知ってもらえるといいなぁと思って始めたのがこのノートなんですよね。
いつでも、何でも自由に書いてもらう
まず、ホームステイ初日に寝室の机の上に置いておき、
「このノートにはいつでもなんでも好きなことを書いてね」と伝えておきます。
具体的には、
- ホストファミリーとの思い出
- ホームステイについてのフィードバック
- 次に滞在する留学生へのメッセージ
などです。また、わたしたちだけでなくその後に滞在する留学生も読むので、
- 名前
- 出身国
- 日付
も書いてもらうようにしています。
ホームステイノートの作り方
早速みなさんもホームステイノートを作ってみましょう!
ノートは2冊3冊と増えていくので、最初にまとめ買いしておくと便利。部屋数×5冊くらい買っておきましょう。
B5で罫線の引いてあるベーシックなものがおすすめですよ。(リングノートは切れやすいので避けましょう)
準備は簡単、ノートの表紙にマジックでホームステイノートの説明と書き方を書くだけ!

日本でもその他の国でも留学生はその国の言語に不慣れで、日常会話はできても読み書きはまだできない人も多いです。
なので英語で書いておくことをおすすめします。
実際に学生さんが書いてくれた内容
具体的に学生さんはどんなメッセージを残してくれるか気になりますよね?
そこで、我が家のホームステイノートの一部内容を公開しちゃいます!!
私はここに3週間滞在しました。ホストファミリーはとてもやさしくて、色々助けてもらいました。日本語も教えてくれました。私ともう一人のホームステイの子に役立つ日本語を教えてくれて、語学学校の日本人の友達と話す時に使えました。
将来この家にホームステイするみなさん、私はこの家が本当に大好きです。ここでたくさんの思い出を作ることができました。ホストファミリーはフレンドリーでとても面倒見が良く、昼食や夕食だけでなくアイスクリームやフルーツなどのスイーツも出してくれたし、ケーキも作ってくれました。
クリスマスの日にはランチの時間にパーティーを開いてくれて、おやつにはホストファザーお手製のクリスマスケーキを食べました。ローストチキンもおいしかったし、全部おいしかった!!!
この家はとてもきれいで清潔です。寝室もお風呂もトイレもとても快適でした。ホストマザーが毎週掃除をしてくれるのできれいに保たれているんです。
庭も素晴らしいです。みなさんも気に入ると思います。ホストマザーはいちごを育てていました。お隣の猫ちゃんはこの家の庭でうんちをするのが好きでした。
ホストファザーの作るサラダがおいしかったです。彼の笑い方はとても面白かったです(タイではこういう時「おいしい笑い方」と表現します)。ホストファザーはとてもやさしい人で、私ともう一人の留学生が夜中に遠くのバス停でバスを待っていたらバスが来なくて立ち往生していた時に車で迎えに来てくれました。
ホストファミリーの心遣いにとても感謝しています。是非また会いたいです。ホストファミリーと、同時に滞在していたブラジル人の”妹”と離れるのがとてもさみしいです。本当に色々ありがとうございました。それでは・・・”またねええ。”
日本語が少しわかる子だったので、最後の「またねええ。」だけ日本語で書いてくれました♪
彼女が帰ってから、姉妹のように仲良しだったもう一人のブラジル人留学生と一緒に読んだんですが、笑いあり涙ありで本当に感動しました!
ホームステイが終わるとみんな遠い母国に帰ってしまいなかなか会えないので、こういう風に思い出を残せるのはやっぱりいいなぁと思います。
ノートに何か書いてもらったら、学生さんが帰った後にお礼の連絡を
通常ホームステイノートの内容を見るのは学生さんが帰った後です。
もし素敵なメッセージを残してくれたら、国に着いてからでもお礼の連絡をしましょう。
できれば「あのメッセージ感動したよ!」と感想を言ってあげると尚良し。
素敵な思い出を形にするホームステイノート、ホストファミリーのみなさんは是非実践してみてくださいね!
うちは実際にノートを置いているよ、というホストファミリーさんいらっしゃいましたらどんな風に活用しているかコメント欄で教えてくださいね♪