みなさん、毎日お仕事お疲れ様です!
突然ですが、今の仕事は好きですか?それとも嫌いだけど生活のために我慢してやってますか?
わたしも今までいろんな仕事をしてきましたが、その大半は嫌々やっていました。
給料が良いから嫌でも我慢したり、給料は良くないけど就労ビザのためとかより良い会社に転職できる自信がないとかで諦めてとどまっていたのです。
しかし、ある時やりたくない仕事を嫌々続けるのはコスパが悪いと気付いたんですよね。(たとえ給料が良くてもです)
ではなぜ嫌な仕事を続けるのはコスパが悪いのでしょうか?
もくじ
1.嫌いな仕事で給料を上げるのには限界がある
「好きこそものの上手なれ」ということわざの通り、好きなことは仕事でも苦にならないのでどんどん能力が伸びますが、嫌いなことは積極的にやる気になれない=能力が伸びにくいのは当然です。
それでもがんばって働いていればある程度の成果は出せるでしょうし、給料も上がるでしょう。でも好きなことをすればモチベーションが上がりより多くの成果が出せると思いませんか?
「好きなこと=得意なことではない」というのも一理ありますが、得意なことが嫌いな分野の中にしかないということはありえません。
好きなことがすべて得意なことではなくても、数ある好きなことの中から得意なことを見つけ出したり、得意になれるよう勉強してスキルを身に付けることは可能です。
2.仕事でストレスが溜まると浪費してしまう
みなさんもこんな経験ありませんか?
- 仕事の疲れやストレスを言い訳に服を衝動買い
- 脳に栄養という言い訳の下にデスクにお菓子常備
- 仕事で疲れ切って自炊する気力がなくお惣菜を買ったり外食が増える
- ストレスのためか肩こりがひどくしょっちゅうマッサージ通い
嫌いな仕事は当然ストレスが溜まりやすいです。
せっかく働いてお金を稼いでいるのに、その大半が仕事のストレス解消のための浪費に当てられるなんて元も子もないですよねw
3.ストレスから体調を崩すと健康維持のための費用がかさむ
心と体はお互いに影響し合うので、心がハッピーなら体も元気だし、心が疲れると体も調子が悪くなります。
ストレスで体調を崩すというと胃が痛くなるとか慢性疲労とかそういうのを思い浮かべますが、それだけでなく全身あらゆるところに症状が出るってご存じでしたか?
たとえばアレルギーの悪化、腰痛、生理不順など、本当どこに症状が現れてもおかしくないんです。
ストレス由来の体調不良は検査しても異常なし
わたしはかつて体調不良の原因がストレスだと気付かず、何か大きな病気じゃないかと不安になって毎週のように病院巡りをして検査三昧だったことがあります。
しかし病院ではどこも悪くないと言われ、でも明らかに症状は出ており、原因がわからないことへの不安でさらにストレスが増え・・・と負のスパイラルに陥っていました。
その後もマッサージやら整体やら鍼やらあらゆる療法を試しましたがまったく改善せず。
その他にも体に良いと言われるものは食べ物でもなんでも片っ端から試し、ヘルスケアに費やした費用は100万はくだらないでしょうね・・・。
クラシカルホメオパシーを受けて心も体も劇的改善した
ちなみにそんな何をしてもまったく良くならなかったわたしの体調が唯一改善を見せたのが敏腕クラシカルホメオパス・世良純子さんのライフジャンプホメオパシー。
世良さんのホメオパシーは心の問題に効果テキメンで、わたしの数々の体調不良もほとんど心の問題が原因でした。
心の問題と言っても単なる仕事のストレスといった単純な問題ではなく、そもそもそういうストレスフルな仕事を選んでしまったり嫌なのに辞めれないのはなぜか(育った環境が原因のネガティブな思考パターンやら自己肯定感の欠如やら)というところまで掘り下げて診てくれるんです!
実際わたしは今まで何回も嫌な仕事を我慢して倒れるまで続けるのを繰り返していたので、根本的な思考パターンとか自己肯定感に問題があったんだと思います。。

クラシカルホメオパシーはドイツの200年も歴史がある伝統療法です。
ただのカウンセリングとか自己啓発ではなく、レメディを飲んでそれが体に作用して良くなっていくのです。
世良さんは色々な仕事の経験もある方なので仕事がいつもうまくいかなくて悩んでいる方、仕事のストレスで体調を崩した方にはおすすめです!
>>ライフジャンプホメオパシー 世良純子さんのブログはこちら
4.心身を病んで働けなくなると収入が減る
一時的な体調不良ではなく本格的に体を壊してしまった場合、休職や退職を余儀なくされることもありますよね。
退職してしまえば次の仕事が見つかるまで無収入になるし、休職中に傷病手当金をもらうにしても限りがあるし普段の収入より低い金額になるので生活水準は下がります。
また、再就職したとしても心身が弱っている状態では以前と同じ給料を稼げるだけの仕事に就ける保証はないです。
しばらくは短時間勤務にしたり、派遣社員やパート勤務をしながら体調を整えていくのが現実的でしょう。
心身がまだ元気なうちに嫌いな仕事から抜け出そう!
今の状況を変えるベストタイミングはまだ大丈夫なうちです。
本格的に体調を崩してしまうと退職したり新しい仕事を探したりするエネルギーも残っていませんからね。
わたしがよく使う例えなんですが、「のどが渇く前に水を飲め」「疲れる前に休め」というのと同じ考え方です。(予防は最善の治療とも)
とにかく、状況が悪くなってから対処ではなくまだ大丈夫なうちに手を打つことが肝心なのです。
在職中に転職活動するなら転職エージェントの利用がおすすめ
会社を辞めたくても転職先を決めずに辞めるのは勇気が要りますよね。
それにいったん仕事を辞めてしまうとお金や心に余裕がなくなり、次の仕事を妥協して決めがちなのでおすすめしません。
ただ、在職中に転職活動をするとなると時間が限られる上、会社の人に見られたら気まずいのでハローワークや転職フェアに行くのも難しいです。
そんな時におすすめなのが転職エージェント。
自分の希望条件に合う求人を探してくれるほか、面接の予約や内定後の給与交渉・入社日の調整まで代行してくれるので無駄な時間をかけずに転職活動ができます!
転職エージェントって転職サイトとは違うの?
転職エージェントでは専門のコンサルタントさんが求人を探したり転職の相談に乗ってくれます。
転職サイトは求人や履歴書の書き方、面接のコツなどが掲載されているだけなので基本的に全部自分一人で準備しなければなりません。
転職サイトと転職エージェントの違いはこちら↓
転職サイト | 転職エージェント | |
---|---|---|
求人 | サイト上に掲載されている求人を見ることができる | 一般公開されていない「非公開求人」も紹介してもらえる |
仕事の探し方 | 自分で気になる求人を検索したり、プロフィールを登録してスカウトを待つことができる | エージェントが自分の経歴・希望にマッチした求人を紹介してくれる |
仕事に応募 する時は |
自分で気になる求人に応募する。面接の予約や給与の交渉などもすべて自分で行う | 面接の予約や給与の交渉などエージェントが代行してくれる。応募先企業の雰囲気を聞いたり、面接のコツなども相談に乗ってもらえる |
こんな人に おすすめ |
転職活動をする時間の余裕がある人、自分のペースでゆっくり求人を探したい人 | 仕事が忙しく転職活動に時間を割けない人、不安なことはプロに相談したい人 |
おすすめの転職エージェント
転職エージェントってたくさんあってどれがいいか迷いますよね。
業界や勤務地にこだわりがないのであれば、まずは幅広い業種や地域に対応しているエージェントを利用してみるといいですよ!
リクルートエージェント
リクルートエージェントの強みは老舗・業界最大手であり求人数もNo.1であること。(総求人数は160,000件以上、そのうち約80%の120,000件は非公開求人)
老舗で大手ということで「人材紹介会社=リクルート」というイメージがありますよね。
最終的に採用を決めるのは役員など年配の人が多いため、昔からある大手の会社を通しているというだけでも評価が変わる可能性があります。
求職者本人の実力はもちろん大事ですが、企業に顔が利くエージェントを利用するのも一つの手。
実際1回不採用になった会社にリクルートエージェントのコンサルタントが交渉して別部署の採用試験を受けられることになり内定をもらったという話もあるそうです。
DODAエージェントサービス
株式会社インテリジェンスが運営するDODAは全国100,000件以上の求人を扱っています。(そのうち80,000件以上は非公開求人)
DODA限定の求人もあるため他エージェントで希望に合う求人がなかったという人は登録してコンサルタントに相談してみるといいですよ!
おすすめ転職エージェント比較
今回ご紹介したリクルートエージェントとDODAを比較してみました。どちらも全国の求人を扱っており求人数も多いのでまずは登録してみましょう!
どちらも転職支援サービスは無料なので、両方とも登録・コンサルタントと面談してみて自分に合った方を利用するのがおすすめですよ♪
リクルートエージェント | DODA | |
---|---|---|
求人数 | 300,000件以上(うち約200,000件が非公開求人)
※2020年6月時点 |
100,000件以上(うち約80,000件が非公開求人)
※2020年6月時点 |
求人対象地域 | 全国 | 全国 |
海外勤務案件の有無 | 400件以上
※2020年6月時点 |
250件以上
※2020年6月時点 |
公式ホームページ | ※業界No.1の求人数 |
DODAエージェントサービス |
好きな仕事なら多少辛いことがあっても頑張れる
たとえ好きな仕事をしていても辛いこと、大変なことが一つもないということはないと思います。
でもたとえ辛いことがあっても、その仕事が基本的に好きであれば「これも勉強になるな」「きっと乗り越えられる」と前向きにとらえることができるでしょう。
もし同じトラブルが起きたとしても、嫌いな仕事と好きな仕事ではとらえ方もストレスもまったく違うはず。
嫌いな仕事をしてると、嫌なことがあったら嫌だとしか思えませんから。
お給料が嫌な仕事の我慢料になっているみなさん、そろそろ環境を変えてイキイキと働きませんか?

ミイダスは今までの職歴を基に現在のあなたの市場価値や強みを診断できる転職アプリです。
- 登録するだけで企業から面接確約オファーが来る
- 7万人の転職データから自分と同じ経歴の人の転職先が知れる
- コンピテンシー診断で強みや向いている仕事を発見
などなど転職に便利な機能が満載!
- 会社に給与アップを交渉するための説得材料が欲しい
- まだ転職エージェントに登録する気はないけど転職の準備をしたい
- 転職エージェントで紹介された案件の収入が低すぎる、自分はもっと上を狙えるのでは?と思ってる
まずはミイダスで自分の市場価値をチェックしてみませんか?実は思わぬ高収入を狙えるキャリアかもしれませんよ。