わたしは今まで本当に仕事運がありませんでした。
仕事自体ができないわけではありませんし、勤務態度も真面目です。
なのに入る会社はみなダメな社員ほど高く評価し、仕事のできる社員ほどぞんざいに扱う始末。
どれだけ頑張っても評価されず、それどころか頑張っている人がバカにされたりからかわれたりする風潮があり、頑張れば頑張るほど損をするような会社って世の中意外と多いんです。
もくじ
評価基準があいまいな会社は成果ではなく上司の個人的な好き嫌いで評価される
わたしがかつて勤めていた会社では半期ごとに仕事の目標とそれに対する結果を記入した資料を作成し、それでボーナスの査定が決まっていました。
しかしながらその評価基準は極めてあいまい。
売上の数字である程度評価できる営業職はまだしも、事務職や総務など売上を持っていない部署は完全に上司の気分次第で査定が決まる状態でした。
わたしは売上を持っていない部署にいたのですが、先輩から「◯◯の仕事をした、じゃなくて◯◯の仕事ができたって書くと評価が上がるよ。書き方次第だからね」と言われてなんじゃそりゃと呆れてしまったこともw
営業でも実際に売上が足りない人がいたら同部署内で売上が多かった人の分を分配してみんなある程度の売上を上げたことにしてしまっていました。
実際に仕事の状況を把握していない役員はハンコを押すだけの茶番システム
評価は直属上司→その上の上司(1〜2名)→役員の順に進み最終的には役員評価が反映されるのですが、直属上司より上の上司は実際の仕事の状況を見ていないから評価なんてしようがないのが事実。
通常みんな直属上司の評価と同じ評価をつけてハンコを押すだけです。
わたしを嫌っている上司に信じられないほど低い評価を付けられたことも
一時わたしのことを信じられないほど嫌っている直属上司の下にいたことがあるのですが、その上司はわたしに法外なほど低い評価を下しました。
その時のボーナス査定資料で直属上司の評価があまりにも不自然なくらい低すぎたので、これはさすがにおかしいと思ったのかその上の上司が評価を上げてくれていましたねw
上の上司がわたしがまともに働いていることを知ってたので事なきを得ましたが、そうでなかったら直属クソ上司の嫌がらせで付けられた低い評価がそのまま反映されていたかと思うと今でもはらわたが煮えくり返ります。。
ダメ社員が好かれる理由は上司もダメだから
個人的な好き嫌いはどこの会社でも多かれ少なかれ評価に響くでしょうし、この世からえこひいきをすべて無くすことは不可能です。
それはわかるのですが、それにしても「何でこの人が!?!?」と思うような人が上司に好かれ、どう考えてもまともな人がクソミソに嫌われていることがよくありました。

売上も上げていないのに一日何回も長時間のタバコ休憩を取る人、偉そうに上から物を言う人、女子社員にセクハラをするような人が上司からイイコイイコされてるんですよ。信じられますか?
彼らが上司に好かれる理由はズバリ上司もダメ人間だからです。
ダメな上司は自分と同程度のダメ部下は親近感を感じて仲良くなります。(類は友を呼ぶ)
自分より明らかにダメな部下は一緒にいると自分が引き立ってデキる人に見えるので優越感を感じられるのです。
ダメ社員が評価される会社に未来はない。今のうちに転職しよう!
ダメ社員が評価される会社はいつか落ちぶれるでしょう。
こういう会社は傾きかけてもみんな気にも留めないか傾いていることにすら気付かずじわじわと衰退し、ある日突然(優秀な人が)リストラされたり会社が潰れるということもあり得ます。
まさにアリとキリギリス。無能で怠けているキリギリス社員はほっといて賢いアリの皆様は転職すべきです。
そんなダメな会社にあなたの素晴らしい能力を捧げる理由はありませんからね。
在職中に転職活動するなら転職エージェントの利用がおすすめ
会社を辞めたくても転職先を決めずに辞めるのは勇気が要りますよね。
それにいったん仕事を辞めてしまうとお金や心に余裕がなくなり、次の仕事を妥協して決めがちなのでおすすめしません。
ただ、在職中に転職活動をするとなると時間が限られる上、会社の人に見られたら気まずいのでハローワークや転職フェアに行くのも難しいです。
そんな時におすすめなのが転職エージェント。
自分の希望条件に合う求人を探してくれるほか、面接の予約や内定後の給与交渉・入社日の調整まで代行してくれるので無駄な時間をかけずに転職活動ができます!
転職エージェントって転職サイトとは違うの?
転職エージェントでは専門のコンサルタントさんが求人を探したり転職の相談に乗ってくれます。
転職サイトは求人や履歴書の書き方、面接のコツなどが掲載されているだけなので基本的に全部自分一人で準備しなければなりません。
転職サイトと転職エージェントの違いはこちら↓
転職サイト | 転職エージェント | |
---|---|---|
求人 | サイト上に掲載されている求人を見ることができる | 一般公開されていない「非公開求人」も紹介してもらえる |
仕事の探し方 | 自分で気になる求人を検索したり、プロフィールを登録してスカウトを待つことができる | エージェントが自分の経歴・希望にマッチした求人を紹介してくれる |
仕事に応募 する時は |
自分で気になる求人に応募する。面接の予約や給与の交渉などもすべて自分で行う | 面接の予約や給与の交渉などエージェントが代行してくれる。応募先企業の雰囲気を聞いたり、面接のコツなども相談に乗ってもらえる |
こんな人に おすすめ |
転職活動をする時間の余裕がある人、自分のペースでゆっくり求人を探したい人 | 仕事が忙しく転職活動に時間を割けない人、不安なことはプロに相談したい人 |
おすすめの転職エージェント
転職エージェントってたくさんあってどれがいいか迷いますよね。
業界や勤務地にこだわりがないのであれば、まずは幅広い業種や地域に対応しているエージェントを利用してみるといいですよ!
リクルートエージェント
リクルートエージェントの強みは老舗・業界最大手であり求人数もNo.1であること。(総求人数は160,000件以上、そのうち約80%の120,000件は非公開求人)
老舗で大手ということで「人材紹介会社=リクルート」というイメージがありますよね。
最終的に採用を決めるのは役員など年配の人が多いため、昔からある大手の会社を通しているというだけでも評価が変わる可能性があります。
求職者本人の実力はもちろん大事ですが、企業に顔が利くエージェントを利用するのも一つの手。
実際1回不採用になった会社にリクルートエージェントのコンサルタントが交渉して別部署の採用試験を受けられることになり内定をもらったという話もあるそうです。
DODAエージェントサービス
株式会社インテリジェンスが運営するDODAは全国100,000件以上の求人を扱っています。(そのうち80,000件以上は非公開求人)
DODA限定の求人もあるため他エージェントで希望に合う求人がなかったという人は登録してコンサルタントに相談してみるといいですよ!
おすすめ転職エージェント比較
今回ご紹介したリクルートエージェントとDODAを比較してみました。どちらも全国の求人を扱っており求人数も多いのでまずは登録してみましょう!
どちらも転職支援サービスは無料なので、両方とも登録・コンサルタントと面談してみて自分に合った方を利用するのがおすすめですよ♪
リクルートエージェント | DODA | |
---|---|---|
求人数 | 300,000件以上(うち約200,000件が非公開求人)
※2020年6月時点 |
100,000件以上(うち約80,000件が非公開求人)
※2020年6月時点 |
求人対象地域 | 全国 | 全国 |
海外勤務案件の有無 | 400件以上
※2020年6月時点 |
250件以上
※2020年6月時点 |
公式ホームページ | ※業界No.1の求人数 |
DODAエージェントサービス |
ダメな人間が多い環境から一刻も早く離れよう
人間は良くも悪くもお互いに影響し合うもの。
ダメな人に囲まれていれば自分のレベルも下がるし、逆に優秀な人に囲まれていれば自分のレベルも上がります。
わたしがいた会社はダメな社員ほど褒められ昇進させられ高い給料をもらい、優秀な社員ほどう◯こを拭いた後の便所紙のごとく粗末に扱われていました。
こんな環境にいて良いはずがありません。もしみなさんの会社がそういう会社であれば一刻も早く抜け出しましょう。
未来は明るいですよ!

ミイダスは今までの職歴を基に現在のあなたの市場価値や強みを診断できる転職アプリです。
- 登録するだけで企業から面接確約オファーが来る
- 7万人の転職データから自分と同じ経歴の人の転職先が知れる
- コンピテンシー診断で強みや向いている仕事を発見
などなど転職に便利な機能が満載!
- 会社に給与アップを交渉するための説得材料が欲しい
- まだ転職エージェントに登録する気はないけど転職の準備をしたい
- 転職エージェントで紹介された案件の収入が低すぎる、自分はもっと上を狙えるのでは?と思ってる
まずはミイダスで自分の市場価値をチェックしてみませんか?実は思わぬ高収入を狙えるキャリアかもしれませんよ。